SSブログ

豆本教室 [日々の出来事]

随分前から豆本を作りたいと思い、本も購入して読んでみたのですが…ちょっと良く分からなくて放置しておりました。現在仕事も忙しくないので時間もある事から、「馬鹿な私には本を見ながら作るのは無理だから教えていただいた方が早い!」と思いまして、教室のような物がないか検索してみました。や、あるにはあるのですけど、何というか…回数こなさないといけないのとか、その分受講料もお高いのとかが…引っかかって…。そんな中、ふと「一日に6冊作ります」的な豆本講座を発見!なにそれ、凄い!!という事で申し込みまして、13日に行って参りました。なかなか強行軍でしたが楽しかったです。

作った本は、布表紙の本格的な豆本を3冊と、簡単な(一枚の紙で作れる)豆本を3冊。その他、紙のお話や本の構造なども教えて頂きました。古い和本なども見せていただいて感動したりとか、昔の本なので版は掘り師が木を掘って作っていたというお話を聞いたあとに見せていただいた、浮世絵っぽい渋い青色の多色刷りの挿絵に釘付けだったりとか。ああいう本作ってみたいなぁ。版は無理だけど(消しゴム判子で作るには時間も技術もないw)それっぽい風合いはデジタルで効果として出せると思うので、自分の描いている「浮世絵甲冑シリーズ」とか、沢山描いてまとめたいですねぇ。小さい本なのでがっつりデザインすると細部の表現が出来なくて勿体ない気もしますが、小さい中でどれだけ表現できるのかというのにチャレンジしても面白そう。

そんな事を考えたりしながら、おしゃべりもしたりしつつ楽しい製本作業をしてきた次第です。最初は作業工程などを撮影したり、注意事項などもメモしたりしていたのですが…途中でついて行くのが精一杯になってしまいまして諦めたのが見え見えなデジカメデータの少なさぶりに、帰宅後涙目になりました。とりあえず、忘れないうちに、覚えている分だけでも復習はしようと思い…しかし、本格的な製本をした布表紙の豆本3冊のうち2冊は、のりが完全に乾くまで先生が包んで下さった紙の包みから出せないので、構造がちょっと分からず復習は乾燥後という事に。でも、教室で教わりましたおかげで、以前読んでも分からなかった豆本の本の内容が若干分かるようになりました!同じ作りの豆本制作方法が本に記載されていたので、教室で教わった事と照らし合わせながら復習が出来そうです。良かった!

というわけで1冊だけ、布表紙の和本(本文が和紙の本)豆本を復習がてら作ってみました。
790435075.jpg

黒い方が教室で作った和本豆本、黄色っぽい方が全部紙で作った試作品。教室で作りました和本は表紙が布で中身が和紙、今日試作で作りました本は表紙以外は今までプリンターで刷りだした資料などの裏紙で出来ています。どうしても綴じ方を忘れたくなかったので今日中にやっておきたかったのですが、何かネットででてきた四つ目綴じ?は教室で教わった糸の通し方とは違うような>< でもとりあえず出来上がったので…明日は少し綺麗な紙などで作ってみようかなと思っています。まずはメモ帳をいくつか量産してみようかな。ただ、中が真っ白いメモ帳はつまらないので、罫線とちょっとしたカットを入れたいなと…。そこでお友達がやっていた消しゴム判子というのに挑戦しようかなと思いました。

和本の豆本は糸を通す所は目打ちで盛大にトンカンやる都合上、夜に作業が出来ません。なので、夜は判子を作ったり、本文などの下準備に時間を当てようかなと思っております。あと、最初に作ろうと思っている豆本、実は今回の豆本教室で興味のあるイベントのお話を伺う事が出来ましたので、そのイベント以降に、無理だと思っていた素材が使えるようでしたらそれを使って作りたいなと思いました。難しくなければ…。というわけで、今度の日曜日にイベントにお話を伺いに行ってきます!満足のいく豆本が作れたらいいなぁ。ただ、使いたいと思っている素材が若干高価なので…販売価格も上がりそうな予感です…。

そんなこんなで豆本教室ですが、本を作るのも楽しかったのですが、それ以外のお話も凄くためになりました。布を裏打ちすると紙のように扱えますよというお話や、分解した本の折とかも初めて目の当たりにしました。和紙がいかに優秀な素材か、和本は制作するうえで無駄がないとか、こよりの凄さとか(一番凄いと思ったのは先生が目の前で凄いこよりを作った事かもしれないw)!イラストを描いているだけではおおよそ縁がなさそうなお話でしたので、もう本当にずっと興奮状態で!今度は同じ先生の一日製本教室に伺いたいなぁと思いました。

今回の豆本教室は、基本的に紙の採寸であるとかおおよそ面倒な事は全部先生が準備して下さっていたのです。まずは本を作るのを楽しいと思って頂きたいのでという事でのご配慮だそう。もちろん初めての私にはそれくらいして頂いてちょうど良い感じでしたし、楽しかった!というか、その準備がなかったらついていけなかったのではないかなと思います。でも、もっと欲を言うと、実は化粧断ちや採寸の仕方など、根本的な事も知りたかったのです。というわけで、一日製本教室では全部の作業工程を一日がかりで教えていただけるそうなので(豆本ではないですが)行ってみようかなと思っています。次のステップアップのためにも!。こちらは次の教室の予定が出次第申し込もうかと思っています。あとで調べに行かなくては!

というわけで、教室で作った2冊の豆本の完成版がまだ公開できないのは残念ですが、またそのうち、試作のメモ帳と共に公開できたらと考えております。しばしお待ち下さいませ。とりあえず今週一杯は試作週間。21日のイベントでお話を聞いてからでないと最初に作ろうとしている豆本の本文やデザインが作れないので、着手はその後。当初予定していた7月中に豆本新刊はもしかしたら無理かもしれませんが、なるべく早めに出したいなと考えております。ただし、文字がメインの本になります。しばしお待ち下さいませー!!早く完成させてお披露目したーい!

web拍手の方も有り難うございます!先日、サイトの創作「Alchemist Ψ」を読み返しました。早く続きか、あるいは関連イラストの方もアップしたいですね…。全てが途中のままなのですが、豆本制作が落ち着きましたら色々と公開できるようにはしたいと考えております。拍手を心の支えに頑張ります!今後ものんびりよろしくお願い申し上げます。それから群馬のギャラリーさんに委託販売をお願いしているポストカードの新作も早く描かねば!ポストカードも今週中にめどたてられないかな…しかし、今度のイベントまでに営業用に作品集なる物を作ろうかなと思っているので(プリントアウトして普通に見れるように)…頑張ってみますが新作カードが間に合わなかったらごめんなさい。

というわけで、完成豆本なども含めてまた後日ブログが更新できるように頑張ります。少々お待ち下さいませ!では!

■関連リンク
豆本教室でお世話になりました、田中栞先生のブログ。
→ http://blogs.yahoo.co.jp/azusa12111
タグ:豆本
nice!(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

トラックバック 0

Information豆本色々試作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。